〜アートで気持ちを伝えよう〜
子どもに色彩を

子どもに色彩を

 

今日は、久しぶりに色のお話しです。

みなさんは、子どもの頃に

どんな色の服を着ていましたか?

その色は自分で選んだ色ですか?

それとも、お母さんが選んだ色ですか?

 

幼少時代に着ていた色の記憶は

実は大人になっても心のどこかに残っていて、

ポジティブな意味でもネガティブな意味でも

心理的に影響することがあります。

 

よく、お母さんが好きな色だからと

無彩色(白、黒、グレー)の服ばかりを

着ている子を見かけますが、

本来、子どもには鮮やかな色彩は必要なのです。

(無彩色がいけないということではないですよ。)

 

服の色だけではなくて、

生活の中でいろいろな色がある方が

子どもには沢山の刺激になります。

 

光の波長の違いが色として見えています。

色の違いは波長の違いとなるので、

人体に与える影響もそれぞれ違うのです。

 

子どもは、その時自分に必要な色を

無意識に選んでいます。

自由に選ばせてあげて欲しいな・・・と思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.