〜アートで気持ちを伝えよう〜
相手の話を「きく」とは

相手の話を「きく」とは

親子をはじめとする人と人との関係性において

「相手の話は聞いた」「いや、私は聞いてもらっていない」

という食い違いが生じることがあります。

 

話を聞くことと聴くことは違いがあります。

「聞く」というのは

相手の話す言葉を音として聞いているような状態で

相手の言葉のその奥にある気持ちを

汲み取れていない状態です。

 

「聴く」というのは

相手の話す言葉に心を向けて

その言葉から相手の気持ちを

できる限り汲み取ろうとする姿勢です。

 

時間を作って話し合っても

ただ聞くだけでは解決しないことが多いのは、

その違いが関係していると思います。

子どもは大人のことをよく見ているので、

ただ聞いている状態になっていると

「聴いてくれていない」と感じ取る子が

多いのではないでしょうか。

 

よく「傾聴」という言葉を聞きます。

相手の言葉に耳を傾けるだけ。聞くだけ。

という捉え方をする方もいらっしゃいますが、

傾聴には「聴」という漢字が使われている通りで

相手の言葉に耳を傾けながら、心の声を聴くことです。

 

子どもと向き合っているのに状況が変わらない時は

自分は子どものお話を聴けているか

自分自身の姿勢を見直してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.