〜アートで気持ちを伝えよう〜
子どもの「良いところ」をどう見るか?

子どもの「良いところ」をどう見るか?

子ども達を育てる時に「良いところを伸ばす」

という表現をよく聞きますね。

ひとりひとりの良いところに目を向けて

そこを伸ばしていくことは

とても良いことだと思っていますし

私もそこを大切にしています。

 

ただ、ここで気をつけることがあって、

「良いところに目を向ける」ことと

「良いところしか見ない」は違うということを

理解しておかなければいけないということです。

 

人は誰でも「良いことろ」と「良くないところ」を

必ず持ち合わせています。

それは、人として当たり前で

それが人間らしさとも言えます。

 

良いところしか見ないというのは

ひとりの子を深く理解する上では

何かが不足している、見落としていることがある

と言えると思います。

 

表裏一体という言葉があるように

両面を知って受け入れてこそ

深く理解することができます。

 

中には人のネガティブな一面を

見ない、見たくないという人もいるでしょう。

それは、見る側の人が自分自身の

ネガティブな一面を受け入れられないからです。

 

子どもと向き合おうとする時は

同時に自分自身とも向き合っていくことなんですよ。

そして、自分にとっては「良くない一面」が

他の人にとっては「良い面」になることもありますし、

良いとか良くないとか、感じるラインは人それぞれ。

 

視野を大きく持って、子ども達と自分自身と

向き合って行きたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください