〜アートで気持ちを伝えよう〜
否定的な言葉も受け入れてみる

否定的な言葉も受け入れてみる

大人は「こうして欲しい」「こうあって欲しい」

という願いを持ちながら、

子どもに「あなたは、どうしたい?」

と問いかけることがあります。

 

その時に、自分の思う答えが返ってこないと

「でも」「だって」と自分の思う答えに

どうしても誘導したくなります。

そうすると、子どもは

「自分の意見を言っても、どうせ否定される」

と感じて「こうしたい」を言わなくなります。

 

逆に自分の思いとは逆の答えが返ってきた時に

「そういう気持ちも言っていいよ」

「それは、どうしてそう思うの?」

と否定せずに聞いていくと、

「なるほどな」と感じるような思いを

教えてくれることがあります。

 

子どもと一緒に・・・の関係性は、子どもから見て

「この人は自分の思いを聞いてくれる人」

と感じてもらえることがスタートラインです。

 

そこから、一緒に考えてみよう!解決してみよう!!

という関係性が作れるので

子どもが自分の言葉に否定的なことを言っても、

子どもの意見は一旦受け入れてみると良いですよ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.