〜アートで気持ちを伝えよう〜
みんなが同じではない

みんなが同じではない

時々お会いする子ども達の支援をする方の中には

「こうするべき」という断定的な結論を出す方が

多いように思います。

 

真剣に取り組もうとすればするほど

そういう傾向が強くなるように感じますが

本当は逆ではないかな?と思うことがあります。

 

全体の7〜8割の子達にとって良い支援に

真剣に取り組もうとすると

それが「全ての子ども達にとって良い支援」

と変換されているように感じます。

 

でも、本当は残りの2〜3割の子達に

どれくらい目を向けられるかで

良い支援かどうかが決まると思っています。

 

一つのことに一生懸命になりすぎると

視野が狭くなってしまうことがあります。

だから、本当にそこを変えて行きたい

どうにかしたいと思うのであれば

逆に力を抜くことを意識しないと

残りの2〜3割の子ども達を

置いて行ってしまうことがあるかも・・・。

 

「こうあるべき」から「こうなのかも」

くらいに少し力を抜いて見てみることも

必要なのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.