6~7か月までの感情は?
生まれたときは、 「快」「不快」「興奮」の 3つの感情を持っている。 と、前の記事で書きました。 (実は、3つ目を「興奮」と言う場合と、 「興味」と言う場合など所説あります。) その後、数か月から6~7か月 …
生まれたときは、 「快」「不快」「興奮」の 3つの感情を持っている。 と、前の記事で書きました。 (実は、3つ目を「興奮」と言う場合と、 「興味」と言う場合など所説あります。) その後、数か月から6~7か月 …
赤ちゃんは生まれたばかりのときでも、 感情はあります。 ですが、生まれたばかりは 「快」「不快」「興奮」 の3つの感情くらいです。 でも、この3つの感情を伝えようと 必死に泣いたり 声を出して …
ある程度大きくなった時に 自分の欲求不満などの感情を コントロールできずにキレる、 暴力的になってしまう、 または、すぐに諦めてしまう というのは、欲求不満に耐えられる力 (心理学では欲求不満耐性と言います …
赤ちゃんは、生まれてすぐには お父さんの声は聞き取りにくいそうです。 それは、 お腹の中に居る時に 羊水の中に響くお母さんの声を ずっと聞いているからと 言われています。 生まれてからも 赤ち …
母性、父性とよく言いますが、 実はこれはもともと心理学の用語です。 実は性別に関係はなく、 簡単に説明すると、 子どもを包み込むような、 子どもとの距離が近い存在が母性、 少し距離を置いて、 遠くから見守る …