〜アートで気持ちを伝えよう〜
赤ちゃんことばの意味

赤ちゃんことばの意味

 

赤ちゃんに話しかけるときに

無意識のうちに赤ちゃんことばを

使う人は多いと思います。

 

ワンワン、ブーブー、

おてて、ねんね・・・。

語尾までも

「~でちゅねぇ。」

などなど、沢山の赤ちゃんことばを

使っています。

 

実は、この赤ちゃんことばは

日本特有と言われています。

 

話しかけるときに

高いトーンの声で、ゆっくりと、

短い文で、抑揚をつけて話すことを

マザリーズ(お母さん言葉)と言いますが、

このマザリーズはどの国でも

使われているものなのです。

 

同時に使われる赤ちゃんことばは別のもので、

日本語は助詞などもあって複雑なため

ことばの意味をわかりやすくする

という効果があるんですよ。

 

赤ちゃんことばを使うことに

マイナスのイメージを持つ人もいますが、

赤ちゃんから幼児に成長するにつれて

自然に正しいことばで

覚えるようになります。

とはいえ、私たち養育者も

年齢に合わせて

赤ちゃんことばから

正しいことばを使うように

意識した方がいいと思います。

 

無意識に使ってしまう

赤ちゃんことばにも

ちゃんと効果はあるんですよ。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.