子どもの感性を育てる方法
子どもの感性は自然と育つ というものではなく、 誰かと何かを共有することで 育っていくものです。 乳幼児期から 綺麗なお花を見た時に 「きれいだね」と声をかけながら 一緒に見たり、触ってみたり。   …
子どもの感性は自然と育つ というものではなく、 誰かと何かを共有することで 育っていくものです。 乳幼児期から 綺麗なお花を見た時に 「きれいだね」と声をかけながら 一緒に見たり、触ってみたり。   …
先日のカラプレは、夏休みの暑い中 それでも楽しくアートが出来ました。 カラプレで自由に表現して良い ということを体験してきたお子さんが、 前は学校の図工は苦手・・・と言っていたのに 今回は先生に褒められたと …
7月も残すところあと二日。 どうしたことか、 今月は信じられないくらい多忙で ブログも書けずにおりました。 毎日暑いし、夏バテしていませんか? 私は完全に夏バテしてます・・・。 でも〜! 夏休 …
自分の子どもと 何かの目標を設定する時に 何を基準に目標を決めていますか? 気をつけておきたいのは 親の願望や希望で設定しないこと だと思うのです。 親が、こうであって欲しい こうなって欲しい …
私は、いろいろな子ども達の話を耳にします。 そして、いつも思うのですが、 子どもの居場所ってどこにあるの? って思うのです。 私たちは、子どもの居場所は 当然のように家庭であり、 学校だと思いがちです。 & …